飲食店やスーパーなどの食品を扱うお店で働くと、検便の提出が求められる事があります。
食の安全性や衛生面を考えたらとても大事ですよね。
でも私はぶっちゃけ、マネキン業をするまで検便が必要だとは、知りませんでした(笑)
今は二か月に一度、会社から検便用のキットが必ず送られてきます。
その結果が証明書として送られてくるので、お仕事の時に持っていきます。
でもこの証明書をうっかり当日に忘れてしまったら?
人間誰しも完璧ではないもの。
カバンに入れたと思っていたはずが、あれ?証明書がない!という事態だって起こり得る。
今回は検便検査証を忘れた時の対処法についてまとめてみました。
どうして証明書がないと駄目なの?
実は全てのスーパーで、証明書が必要なわけじゃないんですね。
でも百貨店や一部の大手では入店の際、受付の人に必ず見せないといけない。
もし肝心の証明書がないと…最悪の場合、入店出来ない事も!
実際にこのケースで、お仕事出来なかったというマネキンさんの話を、聞いた事があります。
こういう場合のお給料がどうなるかはまでは謎ですが。
きっと全額はもらえないと思うんですよね…もらえても日給の半分とか。
まぁそれぐらい検便検査書は大事!という事です。
通勤途中で気が付いた場合
- 遅刻を覚悟で家に引き返す
- そのまま派遣先へと向かう
さぁどちらを選びますか?
私なら確実に、そのまま派遣先へと向かうを選びます!
やっぱり遅刻は会社だけでなく、スーパー側にとっても迷惑な話ですよね。
どちらにしても、マイナスイメージがつく事はぬぐえない。
まずは落ち着いて派遣会社に、検査証を忘れてしまった旨を、メールでもいいので連絡します。
心配しなくても会社の内勤さんも、こういった事態は慣れているはず。
私自身も前に一度だけ、電車の中で検査書がない事に気づき真っ青になった経験が…。
その時取った対処法。
コンビニのネットプリントを利用して、検査書を受け取りました。
会社から送ってもらった番号を、コンビニの複合機に入力すれば簡単に検査書がコピーできます。
その際に必ず領収書も忘れず受け取りましょう!(経費になる)
ネットプリントの他にもクロネコFAXという似たサービスもあります。
お店に着いてから気づいた場合
これはなかなか焦るパターン!
実はつい先日、新人さんが受付で検査書を求められて、困っている場面に遭遇したばかり。
まだ学生さんらしき女の子で、どうしたらいいか半泣き状態だった。
どうやら彼女は、会社から検査証が必要な事を聞いていなかったらしいのです。
もうこれは完全に会社側の責任ですよね…!(普通に考えたらありえない)
でも思い返してみれば…こういう場合どうしたらいいのか、研修で教えてくれないんです。
派遣会社からもらうマニュアルにも、書いてあるのは規則的な事ばかり。
とりあえず会社に電話して指示をもらったら?とアドバイス。
結果的に会社からお店のFAXに、検査書を送ってもらう事になりました。
対処法まとめ
- 引き返しても間に合うなら自宅に取りに行く
- 引き返せない時は、コンビニのネットプリントや、クロネコFAXを利用する
- 会社からお店のFAXに検査書を送ってもらう
大まかこの3つのうちのどれかで、対処できるのではないでしょうか。
検査書も大事だけど、報告書も絶対に忘れてはならないもの。
マネキンさんはこの2つだけは忘れないようにしましょう。
報告書と検査書はセットでクリアファイルに入れておくのがベスト!