ローソンが今年2018年の春から一部の店舗で試験的に無人レジを導入する方針。
将来的にはセブンイレブン、ファミリーマートなどの大手コンビニ全て無人レジにする狙いがあるとの事。
私自身もコンビニでパートしているので、このニュースに関してはとっても興味深いです。
去年、ローソンが無人レジ化を開始すると発表を聞いて書いた記事はこちら↓
www.juriss666.com
この記事を書いた時は、来春なんてまだまだ先だな~とぼんやり思っていたけれど…。
気づけばもう春はそこまで来ているんですよね。
私はファミリーマートで働いているんですが、いずれは無人レジが導入されていく。
という事は…また一からレジ操作を覚えなきゃいけないの!?という不安と、疑問が沸いてくるわけです。
そこで現場で働く店員から見たレジ無人化のメリットデメリットを考えてみました。
目次
コンビニレジ無人化のメリット
まずはパっと思い浮かぶメリットを挙げてみたいと思います。
②レジを打つ手間が省ければ、フライヤー、掃除など他の仕事に手が回る
③レジで接客する機会が少なくなれば、嫌な客に当たる確率が減る
④レジ点検時に違算が出づらくなる
働く側から見たメリットとしたらこんな所でしょうか。
それでは、一つずつ詳しい理由を紹介していきたいと思います。
人手不足が解消されるかも?
私の働いているファミマも人手不足で常に求人募集している状態。
大手の求人情報サイトで募集しても、応募してくる人が非情に少ないのが現状です。
とくに若い人の応募がほとんどこない…!
昔は高校生や大学生が夕方~夜バイトするのにコンビニは定番でした。
でも今の学生はコンビニでバイトしようと思わないみたいですね…。
だからパートさんが夕方~夜も出勤したり、逆に夜の時間帯専門で働く主婦の人もいます。
フライヤー、掃除など他の仕事に手が回る
コンビニの仕事ってレジがメインだと思われがち。
だけど実際は他にする仕事量の方が多いし大変なんです。
レジをやりながら、コロッケ、唐揚げなどのフライを揚げて、中華まんやおでんも作らなきゃいけない。
今のコンビニは昔と比べて、店員が作るフード類がとにかく多いのです。
だからレジを無人化して、他の仕事に集中できるなら、それはとっても助かりますね!
嫌な客に当たる確率が減る
私個人としてはこれが一番うれしい!
コンビニの店員を見下すような態度や、言動をとる客が本当に多い。
「お箸は何善おつけますか?」と聞いただけでなぜかキレだす奴もいる。
こちらには何のミスがなくても、勝手に怒りだすから始末におえません。
職場での人間関係以上に意味不明なクレーマーにストレスが溜まります。
レジ点検時に違算がでづらくなる
私の働いている時間帯は、ほとんどといっていいほど誤差は出ない。
それでもごくたまに数円ほど違算が出てしまう時があります。
その時間帯にいるスタッフ全員が、レジを打っているとはいえもしかしたら、自分が間違えたんじゃ…!?
疑われたらどうしようかと、内心ハラハラでもんです(笑)
でもレジが無人化されればおつりも自動で出てくる訳だから違算の心配もなくなりますね!
コンビニ無人化のデメリット
上でメリットを挙げましたが、もちろんデメリットもあります!
②宅急便、公共料金の支払いなど無人レジでは無理
③レジを使いこなせなくて余計なクレーマーが出てきそう
レジ操作を覚える手間
もし無人レジが導入されたらまずは店員が、その使い方を覚える必要がありますよね。
お会計~お支払いまで一連の操作。
他にも上手く商品がスキャンできない場合や、その他諸々の対処法を学ばなければいけない。
つまり店員は一般レジと、無人化レジ両方の使い方を把握するという事になります!
これってある意味、負担が増えるように思うのは気のせいでしょうか?(笑)
只でさえコンビニは人の出入りが激しい。
という事は新人さんが入るたびに、二つ分のレジを研修で教えなきゃいけないわけです。
教えてはすぐに辞めて、また教えて…の無限ループは、教育係の負担を増やすだけだと思いますね。
無人レジでは対応できない支払い
その代表格にまず挙げられるのが、他急便じゃないでしょうか。
これは必ず人の手で荷物のサイズを測る必要があるし、預かった荷物を保管する責任もあります。
あと最近多いのが、コンビニで自分の荷物を受け取るパターン。
これもやっぱり無人レジでは難しい気がします…。
公共料金、ファミマで言えばファミポートでの各種支払い。
これも無人レジで対応するには難しそう。
どっちにしろ領収印を店員が押さなければいけないし、支払う側も自分でやるのはハードルが高いですよね。
余計なクレーマーが増えそう
新しいサービスを始めると、慣れない作業や手順にイラ立つ人も多いと思います。
例えば、忙しいビジネスマンが無人レジに手間取って、出勤前の貴重な時間をロスする事になったら…。
怒りの矛先は真っ先に、店員へ向けられそう気がする!
すぐに対応できればいいけど、他のお客さんの接客中でそれが無理な事だってもちろんある。
そうなると店員は一般レジと、無人レジの両方をさばかないといけない。
あっちこっち走りまわる姿が、今から想像出来てしまう…(怖)
コンビニレジ無人化のメリットデメリットまとめ
メリット
・深刻な人手不足解消
・レジを打つ手間が省ければ、フライヤー、掃除など他の仕事に手が回る
・レジで接客する機会が少なくなれば、嫌な客に当たる確率が減る
・レジ点検時に違算が出づらくなる
デメリット
・レジ操作を覚える手間がかかる
・宅急便、公共料金の支払いなど無人レジでは無理
・レジを使いこなせなくて余計なクレーマーが出てきそう
レジが無人化すれば確かに、メリットもあると思います。
お会計した商品を袋詰めするのも結構大変だし、暖かい物と冷たい物を分けたりと気も遣う。
それらの負担が少しでも減るのは嬉しいと思う。
だけど結局は人材不足、店員の負担など根本的な解決にはならない気がします。