スーパーで試食を配っていると、どうしても食材など余りが出てしまいます。
私はまだ新人の頃、残った材料をどうしたらいいかすごく悩みました。
派遣会社からのマニュアルには、破棄するようにと書かれているけど…。
例えば、調理で使う油や調味料など、処分に困るものも多いんですよね~!
実際に現場で会うマネキンさんに聞いてみても、皆さんそれぞれやり方が違うし(汗)
きっと誰でも一度は、悩む問題だと思います。
そこで今回は、試食販売中に余ってしまう材料の処理方法について。
目次
試食品や食材を全て使い切るのは難しい
マネキンさんが試食で使う材料は、基本的に買い取りですよね。
一時的にとはいえ自分で立て替える必要があるので、無駄に多く買ったりはしないと思います。
それでも試食メニューや、お客さんの入り具合によっては、大量に余ってしまう場合も…。
でも余計に材料が残ったからといって、気にしなくて大丈夫です!
むしろ完璧に使い切る方が、ベテランであっても無理ですからね~。
「こんなに試食品を余らせたら、スーパーの人から怒られる!」
きっとこんな不安が大きいと思うんですが。
スーパー側はそこまで見ていませんし、ゴミの分別をしっかりしていれば問題なしですよ。
それに試食品は衛生上の問題で、必ず破棄しなければいけない時があります。
試食販売中に持ち場を離れる時
水分補給、お手洗いで短い時間だけど、持ち場を離れる事ってあるじゃないですか?
人によっては試食台品の上に、ふきんだけかけていくマネキンさんもいます。
でもこれはNG行為なので注意!
一度、試食皿に取り分けた分は、必ず破棄しないといけません。
いくらふきんをかけても、子供が悪戯したり、勝手に食べられる可能性があります。
もし離れている間に、何か異物が混入でもしたらそれこそ大変!
マネキンさんのせいになっちゃいますからね。
ほんの数分程度でも処分するようにしましょう。
レジのそばにある商品を詰める台に設置されている小さなビニール袋。
あれを食材の買い取りついでに、数枚ほどポケットに入れておくと、処分する時に使えて便利ですよ!
お昼休憩の時
食べ物は時間が経てば経つほど、鮮度が落ちてしまいます。
もったいないかもしれないけど…お昼の休憩に入る時は必ず余った試食品は処分!
よく見かけるのが、休憩室でスーパーの従業員に試食品を配るマネキンさん。
せっかくだし味見程度に食べてね~みたいなノリで渡しているのを見かけます(笑)
もちろん私も今まで、何回かもらった事があります。
でも個人的に、この方法はあまりおすすめできないかなぁ。
だって結局は余りものじゃないですか?
しかも時間が経っているから冷たくなっているし…正直おいしくない(小声)
ゴミの分別や処分に困る食材

調理のある試食品だと、油や調味料ってほぼ丸ごと余りませんか?
一回で使う量が少ないから、使いきる事自体が無理ですよね!
かといって中身が入ったまま、ゴミとして捨てる事も出来ないし…。
以前、油の処分に困って担当者にどうしたらいいか尋ねた事があります。
そうしたら冷たく「責任もって自分で処分しろ」と言われました…。
いやいや、その処分方法が分からないから聞いているんだけど!?
要するに担当者も油をどこで、処理したらいいのか分からなかったんだと思います。
それ以来、私は余った材料は持ち帰って、自宅で使っています!
だって自分のお金で(立て替えとはいえ)買った商品だし、何の問題もないと思うんですよね。
スーパーによっては持ち帰り禁止もある
ごくまれにすごく規則に厳しいスーパーもあります。
外から来る販売応援スタッフや、マネキンに対して異常なぐらい目を光らせる。
つまり部外者を信用していないんですよね。(過去に何かトラブルでもあったのかな?)
そういうお店は退店の際に、必ず手荷物チェックがあります。
前に一度だけ行ったスーパーでは、警備員の前で荷物を全て台の上に出させられた事も…。
何でここまでしなきゃいけないの?っていう位、カバンの中を隅々まで見られました。
試食販売中も従業員が、こっちをチラチラ見て、まるで監視されている気分!
規則が厳しい店舗だった場合は、持ち帰りせず全て破棄した方がいいです。
処分の方法が分からない時は、派遣会社に電話して相談しましょう。
上で挙げた油の例だと、処理する為の備品を経費で落としてくれるかもしれません。
試食販売で余る食材の処分まとめ
・試食品や材料を全て使いきる事は難しい
・持ち場を離れる時は数分でも処分する
・お昼休憩の時に余った試食品を、従業員に配るのは止めた方がいい
・処分に困る材料は持ち帰るのもアリ
・ルールに厳しい店舗の時は、全て破棄した方がいい
マネキンさんはその時々によって、上手く臨機応変に対応する力が必要なお仕事。
私も未だに、これでいいのかな~?と判断つかない事がよくあります(笑)
食材の持ち帰りにしても、人によって本当にやり方が様々。
どれが正解なのか、答えがないというのが正直なところ…。
だから余計に頭を悩ませてしまうと思うので、少しでも参考になれば嬉しいです!